何度も絶滅の危機にさらされながら復活した山陰柴犬

 「山陰柴犬」復活の奇跡の記事が配信されています。

「山陰柴犬」復活、絶滅危機からの奇跡(産経新聞) - Yahoo!ニュース

 日本にはかつて特定の地域のみに生息する「地犬(じいぬ)」と呼ばれる日本犬が多く存在した。山陰柴犬もそのひとつで、祖先は朝鮮半島から渡ってきたとされ、南方系の信州柴犬とは異なる特徴やルーツを持っている。

 スリムで引き締まった体つきで耳がピンと立っている。穏やかな性格で、初対面の相手にもほとんどほえることがない。

 各地の地犬は、明治以降、急速に純度を失いその数を減らしていった。そういう中、昭和初期に鳥取県の旧家の尾崎家が、山陰地方の在来犬の調査や保存に乗り出した。しかし、先の大戦では食糧難や軍用犬の提供などから飼育が困難になり、戦後も昭和26~27年、36~37年に犬の伝染病・ジステンパーが県内で大流行し、尾崎家にいた山陰柴犬は相次いで死んでしまった。

 しかし、ジステンパーの流行後も県外にいた山陰柴犬により、かろうじて血統が残った。それでも、山陰柴犬は1度の出産で2~3頭の少産なことなどから頭数が増えなかったことに危機感を抱いた愛好者らが、平成16年に山陰柴犬育成会を結成し、保存活動を続けてきた結果、現在約450頭まで増えたとのこと。

 

 日本犬保存会によると、血統登録される純粋犬の中で、日本犬の占める割合は、10%強。日本犬は、国の天然記念物に指定された六犬種(小型犬(柴犬)、中型犬(紀州犬四国犬甲斐犬北海道犬)、大型犬(秋田犬))だけ。新犬種が発生することはないが、常に一定の数を維持しているのは、根強い人気があるからとのことです。柴犬も世界中で愛される人気を誇っています。

 記事に取り上げられた「山陰柴犬」の他に、「美濃柴犬」「信州柴犬」など、地方ごとに固有の呼び名があった小型犬のうち、日本犬の気質や体の特徴を満たすものが柴犬とされています。昭和7年から日本犬保存会が、日本各地の犬について、詳細な血統書をつくっています。

 実は、柴犬の父系は、約90年前に現在の島根県益田市で生まれた一頭のオスの石州(せきしゅう)犬(県西部の地犬)「石(いし)」に行き着きます。

 石が血統登録されたのは昭和11年。石以前に柴犬として血統登録された父系の血統はすでに途絶えていて、現在、登録される柴犬はすべて、父系の血統をさかのぼると石になります。

 山陰柴犬においては、鳥取県東部のアナグマ猟で活躍していた因幡犬に、石州犬の血を入れ、昭和22年に山陰柴犬の礎犬と呼ばれる「太刀号」が誕生しています。

 両親ともに純粋な地犬としての柴犬は残っておらず、石州犬の血を引いた地犬の特徴を受け継ぐ柴犬が、現在の各種の柴犬といえるわけですね。

猛暑日地点がゼロになり、厳しい残暑も落ち着く

 8月23日、1か月ぶりに、猛暑日地点がゼロになったとのこと。

 連日の猛暑に、いつまで続くのだろうと思われたのに、ついに終了したというわけです。

 そして、しばらく猛暑は現われないようです。

 秋雨前線が本州の南岸に停滞し、前線の北側となる本州は秋の空気に入れ替わり、これまでより気温が低下するからです。

 みなさんの地域では、今年どれくらい猛暑日が出現していたでしょうか。

 8月23日現在、猛暑日の日数が最も多かったのは、岐阜県多治見市で23日。次に多かったのは、愛知県豊田市岐阜県美濃市の21日。

 上位10位(11地点)までを見ると、岐阜県が4地点、群馬県と埼玉県が2地点となっています。

 さらに、平均気温30度以上の日数が最も多かったのは、沖縄県石垣島で31日と他を引き離していますが、上位10位(14地点)までを見ると、岐阜県大阪府が4地点、群馬県が2地点となっています。

 あわせると、今年の暑さは岐阜県が厳しかったようです。

 8月23日は、二十四節記(じゅうしせっき)で、立秋の次に来る「処暑(しょしょ)」(暑い時期の終わり)の日。まさに、暦の季節の呼称通りとなりました。このまま残暑が落ちついてくれるといいですね。


※二十四節記は、一年を二四等分し、各区分点の日にその季節を表す呼称をつけたものです。夏至冬至春分秋分立夏立冬立春立秋などは、今でもよく使われていますね。

「働き方改革」で副業・兼業が増えるかどうか

 日本商工会議所が「正社員の副業・兼業に関する状況について」を会員中小企業に聞いたところ、現在認めていない企業が73%。

 その中で今後も認めない41・4%の企業の理由の上位2項目は、「長時間労働・過重労働につながりかねない」、「社員の総労働時間の把握・管理が困難なため」。

 政府は働き方改革の中で副業・兼業の普及・促進を図ろうとしていますが、現状は否定的な姿勢の企業が多いようです。

 副業・兼業を希望する人は増加傾向にあり、やりたい仕事をやりたい、能力や資格を活用したい、十分な収入を確保したいという理由があります。

 本業の企業としては、働き過ぎとなり本業がおろそかになってしまう、健康管理のルールが不明になる、さらに、副業・兼業先が同業だった場合の情報漏洩・競業などのリスクが考えられ、簡単に認めるわけにはいかないというものです。

 一方、法的には、労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは基本的に自由とされますので、実際に上記のようなリスクが現実にならなければ、副業・兼業をすることは可能です。

 昨年の4月、副業・兼業を行う人が過去最高の744万人とNHKのニュースが流れたように、増加しています。

 副業・兼業を認める企業も出てきています。こうした事例も踏まえ、企業側と労働者の双方にとってプラスとなるようなルール作りが重要となってきているといえます。

空飛ぶクルマの実現に向け、浮上実験が公開

 NECは、8月5日、「空飛ぶクルマ」の試作機を開発し、浮上実験を公開した。

 試作機は、高さ約3メートルまで浮き上がって空中を数分間漂った後、元の位置に着陸した。

 昨年12月、経済産業省国土交通省が取りまとめた、日本における「空飛ぶクルマ」の実現に向けたロードマップの第一段階。2019年には、試験飛行や実証実験等が行われる。

 「空飛ぶクルマ」は、都市の渋滞を避けた通勤、通学や通園、離島や山間部での新しい移動手段、災害時の救急搬送や迅速な物資輸送などの構想。日本における新しいサービスとして発展させるため、官民のさまざまな分野の関係者が、開発を進めていく。

 今後、ロードマップでは、2023年には物の輸送の実用化、2030年には地方、都市部での人の移動の実用化を目指すことになっている。


 空の移動は、現在は、飛行機、ヘリコプター、無人ドローン。これに加え、人を乗せて空中を移動する「空飛ぶクルマ」が実現するとみられています。

 「空飛ぶクルマ」について、世界各国で多種多様な試作がなされており、アメリカが先行しているとのことです。

 ドローンの有人飛行も現実味を帯びていると言われ、将来、映画のスター・ウォーズに描かれているようなシーンが見られるのでしょうか。

 2020年の東京オリンピックパラリンピック開会式の聖火点灯を「空飛ぶクルマ」で行う構想もあるとか。とても楽しみですね。


NECの公式動画があります。

www.youtube.com

高齢者の自宅での熱中症予防をどうするか

 連日の猛暑がとどまる気配はなく、熱中症の危険性も続いていますね。

 高齢者が自宅で熱中症にかかることが多いことについての報告が出ていました。

 

「熱中症」は室内でも要注意~なぜ「高齢者」は冷房を使わないのか(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュース


 報告によると、生理学的に高齢者が熱中症にかかりやすいうえに、エアコンの使用状況が適切でないために、そういうことになると。

 エアコンについては、冷房を苦手と感じる高齢者は多い。エアコンの設定温度を高めにする傾向があり、暑くてもエアコンを付けて寝ることが身体に悪いと思い込んでいる高齢者も少なくない。

 住居内でもかかる危険性があることを周知し、熱中症に対する予防意識を高めていく必要があることを述べている。


 数か月前から、老親と同居するようになり、この暑さの中で熱中症対応をどうするか気をもんでいるところです。

 総論としては、報告の通りだなと思います。しかし、実感として、すんなりとそのようには運ばないだろうとも思います。

 熱中症に限らず、高齢者は、確立した自分のライフスライルの変更を好みません。今のライフスライルは、アイデンティティと密接不可分であり、しばしばプライドを伴っています。

 当人に影響を与える可能性のあるルートを通じて働きかけないと、効果がありません。

 それが何であるか、さまざまですが。

 自分の家では、老親がよく見ているテレビ報道番組があります。そこで、詳しく、専門家も登場し、熱中症対応を取り上げていました。まずは、それを利用し、番組内容について言葉をかわしました。どれぐらい関心を持っているか、どこならライフスライルを変える余地がありそうかを探りました。

 とにかく、糸口をつかんで、少しずつでも実行できるといいのではと考えます。いきなり多くを実行しようとするのは、失敗しやすいです。

 影響を与えるルートとしては、テレビ、新聞。医療機関熱中症担当は内科になるにしても、予防の意識づけとしては、あらゆる診療科目、歯科も含め入口になりそうです。

 熱中症対応でエアコンの使用はとても重要です。まずは、当人の居住しているところのエアコンがどのようなものであるかを確認しておくことが欠かせません。

 エアコンがないとか、かなりの旧型であるとか、機能していないような場合もあります。そうであればどのようにやってもらうかの提案は必須です。

 参考になれば幸いです。

空き巣に狙われないための対策とは?

普段、あまり空き巣の心配をしたことがなくても、旅行など何かの機会に見直してみるとよさそうです。

 こんな記事が出ていました。参考にチェックしてみてください。

 

こんな家が狙われる! 空き巣に狙われないための家の対策8選(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

 

 今まで知らなかったことも書かれていました。

 家の周り、ガスメーターや郵便受けなどに見知らぬ記号が書かれていたら消すのがよいと。空き巣の呼び水になっているものかもしれないからです。

 自宅および周辺は、日頃からよく見ておき、変わったもの、よくわからないものは、確認しておくのがいいですね。空き巣に限らず、防災・災害時の避難、建物・設備の安全性などに関係することもありますので。

 

 空き巣対策については、ネットで探すと見つかります。

 いくつか見てわかるのは、空き巣狙いにとって入りやすい立地と家の構造があり、下見をして目をつけているということです。

・外から家への出入りが見えない、人通りが少ない、近くに他に家がない、近所付き合いがあまりなさそうな住宅地
 →他人の目を気にせず、空き巣をしやすい

・侵入に手間がかからない(無施錠など)
 →他人に見つかる確率が下がるので、空き巣をしやすい

・留守であること、留守が続いていることが容易にわかる
 →侵入することに集中しやすい

 自宅にそうした要因があるならば、対策をする必要があります。

 現実的にどこまで対策をやるか、リスクともし空き巣に入られた場合の被害の想定を勘案し、判断していくところですね。

もち麦入りのご飯が人気になっている

 健康志向の高まりを受け、玄米や精麦、雑穀などの高機能性米市場が拡大。頻繁にマスコミで放映されるもち麦がけん引役に。

 精麦は従来のうるち系大麦からもち麦へと消費の主流が変化、玄米は、食べやすく炊飯しやすく加工されたものや良食味と豊富な健康機能性を両立させた新品種が誕生。コンビニおにぎりや外食店での提供が増加。

 こうしたことで、減り続けるコメ消費量に歯止めを掛けるとともに、人々の健康増進に貢献し、コメの価値向上につながることが期待される。

という内容の報道が出ていました。

 昔から、麦飯(むぎめし)は体によいとされ、病気養生にも使われていました。
 白米が貴重だった時代には、安上りのご飯として扱われていました。

 筆者が学生の頃までは、そういった理由で食べさせられました。

 しかし、麦飯はうまくないので、日本の社会が豊かになるにつれ、食べる機会が減りました。

 麦飯は、押し麦(うるち性の大麦)を白米に混ぜて炊いたものです。押し麦は、ぱさぱさと粒立ち、噛んでも味は淡泊でおいしくなかったのです。また、よく噛まないと胃がむかつくこともありました。

 お米に、うるち米(通常食べているタイプ)ともち米があるように、大麦にも、うるち性の押し麦ともち麦があります。

 もち麦でつくった麦飯には、粘り気と、もちもちっとした食感が加わり、従来の押し麦でつくられた麦飯より、食べやすくなります。

 これで、健康によいならば、食べようかという気になりますので、最近の人気も理解できます。

 もち麦のすぐれた栄養は、食物繊維、ミネラル、ビタミン、ポリフェノールが豊富なことです。

 実際に食べてみて気に入れば、ご飯にメリットとして付け足すことができますね。