暑いときの脱水症状対策の重要性

 この時期になっても気温が上昇、猛暑日となる地域も出ています。
 まだまだ暑さへの対応が必要ですね。

 暑さと言えば、真先に熱中症が思い浮かびます。
 いろいろなメディアを通じ、注意喚起がなされます。

 しかし、注意が必要なのは熱中症だけではありません。
 暑い時期に生じる脱水症状が、さまざまな病気をもたらす危険があります。


 暑いときの脱水症状対策についての記事が出ていました。

(1)脳梗塞の予防

 真夏の脱水状態は血液をドロドロにして血管が詰まりやすくなる。「血栓」と呼ばれる血の塊が脳や心臓に飛べば、脳梗塞心筋梗塞の恐れもある。

 実際、大規模データから「夏は脳梗塞のリスクが高い」ことが明らかになってきた。

 月曜日と土曜日に診断されるケースが多い。つまり前日の日曜夜と金曜夜に水分不足におちいりやすい。

 他に、朝6時前後から起床時までの発生リスクが高い。寝る前と起きた直後に200cc(コップ1杯)程度の水分を取ることが予防になる。

(2)認知症の予防

 高齢者の脱水症状は、認知症発症の引き金になりうる。

 高齢者はのどの渇きを感じなくなるので、脱水症状になりやすい。のどが渇いたら水を飲むのではなく、1時間おきに水を飲むなど定期的に水分補給をしていくことが重要。

 同時に、発汗作用の維持も大事。同じ温度のところにいると汗をかかなくなることがあり、あえて汗をかく対応も必要。

(3)脱水以外の飲食での注意事項

 水やお茶だけを飲んでいると、体内のナトリウム分が薄まってしまい脳機能等が低下。水分と塩分のほかに1~2.5%の糖分を含んでいると、小腸粘膜の機能でこれらの吸収を手助けしてくれる。

 一番いいのは『OS-1』という市販の経口補水液。それ以外の類似商品は、糖分1~2.5%が厳密に守られていないこともある。

 心房細動の原因となるのは、脱水以外にアルコール、低血糖、睡眠不足などがある。汗をかいた状態でビアガーデンでビールを飲んだりすると危険。

(4)エコノミークラス症候群の危険

 夏の脱水症状は、エコノミークラス症候群の危険にさらされる。熱中症と間違われやすく、放置すると肺動脈が血栓によって閉塞し命を落とす危険がある。

 仕事で忙しく一日中座り続け水分をとらないでいるような生活は、危険が高まる。同じ姿勢を続けず、定期的に水分をとることが大切。

(5)水分補給以外に血管の詰まりを防ぐ食品

 ゴマは、成分のゴマリグナンに動脈硬化の予防効果がある。

 他に動脈硬化予防で期待ができそうなのは、カカオポリフェノールが多く含まれたチョコレート。血管を広げ血圧を下げる効果や善玉コレステロールを増やす効果もある。


 記事の全文は、

 「夏は脳梗塞のリスクが高い」脱水症状で思わぬ病気にならないための5つの健康法 | 文春オンライン

 

・夏場、冷えたビールを飲む機会が多くなりますね。たくさん水分をとっているように思えても、ビールなどアルコール類には利尿作用があり、あとで尿となって水分が排出されてしまいます。アルコールとは別に水を飲んでおくことが必要になります。

 

・「エコノミークラス症候群」となる危険性は、飛行機だけではありません。
 記事に出ていたオフィスもそうですし、車で長時間渋滞に巻き込まれた場合などもあります(手持ちの水分がなくなって補充できないと脱水にもなりえます)。


・脱水症状の自覚がなくても、トイレに行ったとき尿の色が濃くなっていたら水分不足のサインです。早めに対策しましょう。

 筆者は、かつて今ぐらいの時期に、尿路結石ができ、その痛みにとても苦しい思いをしたことがあります。小さな結石が腎臓から流れ出て途中で詰まります。暑い時期の脱水状態は、尿が濃縮され結石ができやすくなります。尿の色に注意し、痛みがくる前に対策するよう心掛けています。


※記事に紹介されていた、経口補水液の『OS-1』が入手しにくい場合には、ネットで購入することもできます。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

オーエスワン 丸ペット(280mL*24本入)【オーエスワン(OS-1)】
価格:3117円(税込、送料無料) (2019/9/9時点)