何度も絶滅の危機にさらされながら復活した山陰柴犬

 「山陰柴犬」復活の奇跡の記事が配信されています。

「山陰柴犬」復活、絶滅危機からの奇跡(産経新聞) - Yahoo!ニュース

 日本にはかつて特定の地域のみに生息する「地犬(じいぬ)」と呼ばれる日本犬が多く存在した。山陰柴犬もそのひとつで、祖先は朝鮮半島から渡ってきたとされ、南方系の信州柴犬とは異なる特徴やルーツを持っている。

 スリムで引き締まった体つきで耳がピンと立っている。穏やかな性格で、初対面の相手にもほとんどほえることがない。

 各地の地犬は、明治以降、急速に純度を失いその数を減らしていった。そういう中、昭和初期に鳥取県の旧家の尾崎家が、山陰地方の在来犬の調査や保存に乗り出した。しかし、先の大戦では食糧難や軍用犬の提供などから飼育が困難になり、戦後も昭和26~27年、36~37年に犬の伝染病・ジステンパーが県内で大流行し、尾崎家にいた山陰柴犬は相次いで死んでしまった。

 しかし、ジステンパーの流行後も県外にいた山陰柴犬により、かろうじて血統が残った。それでも、山陰柴犬は1度の出産で2~3頭の少産なことなどから頭数が増えなかったことに危機感を抱いた愛好者らが、平成16年に山陰柴犬育成会を結成し、保存活動を続けてきた結果、現在約450頭まで増えたとのこと。

 

 日本犬保存会によると、血統登録される純粋犬の中で、日本犬の占める割合は、10%強。日本犬は、国の天然記念物に指定された六犬種(小型犬(柴犬)、中型犬(紀州犬四国犬甲斐犬北海道犬)、大型犬(秋田犬))だけ。新犬種が発生することはないが、常に一定の数を維持しているのは、根強い人気があるからとのことです。柴犬も世界中で愛される人気を誇っています。

 記事に取り上げられた「山陰柴犬」の他に、「美濃柴犬」「信州柴犬」など、地方ごとに固有の呼び名があった小型犬のうち、日本犬の気質や体の特徴を満たすものが柴犬とされています。昭和7年から日本犬保存会が、日本各地の犬について、詳細な血統書をつくっています。

 実は、柴犬の父系は、約90年前に現在の島根県益田市で生まれた一頭のオスの石州(せきしゅう)犬(県西部の地犬)「石(いし)」に行き着きます。

 石が血統登録されたのは昭和11年。石以前に柴犬として血統登録された父系の血統はすでに途絶えていて、現在、登録される柴犬はすべて、父系の血統をさかのぼると石になります。

 山陰柴犬においては、鳥取県東部のアナグマ猟で活躍していた因幡犬に、石州犬の血を入れ、昭和22年に山陰柴犬の礎犬と呼ばれる「太刀号」が誕生しています。

 両親ともに純粋な地犬としての柴犬は残っておらず、石州犬の血を引いた地犬の特徴を受け継ぐ柴犬が、現在の各種の柴犬といえるわけですね。